
老後の年金っていまいちよくわからない・・・。
みなさん年金って詳しく知っていますか?
私たちが老後になるともらえる年金なのですが、ミドラボではこの公的年金についてわかりやすく説明しようと思います。
目次
老齢基礎年金
基本的に受給資格期間が10年以上の人が65歳になった時から受け取ることができる年金のことです。
ここで受給資格期間とは、老齢基礎年金を受け取るために満たさなければいけない期間のことをいい、保険料納付済期間・保険料免除期間・合算対象期間(カラ期間)を合計した期間のことを言います。

老齢基礎年金の年金額
老齢基礎年金の年金額は781,700円(2020年度)になります。
ただし、免除期間等がある方はこの金額よりも少なくなります。

https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/jukyu-yoken/20150401-03.html
老齢基礎年金の繰上げ受給と繰下げ受給
繰上げ受給とは、65歳よりも早く(60歳から64歳までに)年金の受け取りを開始することを言います。
一方で繰下げ受給とは、65歳よりも遅く(66歳から70歳までに)年金の受け取りを開始することを言います。
繰上げ受給を行った場合、繰り上げた月数×0.5%が年金額から引かれます。
また、繰下げ受給を行った場合には、繰下げた月数×0.7%が年金額から加算されます。
付加年金
付加年金とは、第一号の被保険者のみの制度で、任意で月額400円を国民年金保険料に上乗せして納付することで、「付加年金の納付月額×200円」が老齢基礎年金に加算されます。

https://www.y-nenkin.com/detail/c5-huka-whatabout.html
老齢基礎年金のまとめ
以上が老齢基礎年金の紹介になります。
一般的に私たちは規定年齢を迎えると年金が受給されるようになります。
またその受給においても繰上げや繰下げもあるので注意してみましょう。